今日も早起きして、村に向かいます。空はなんだか秋空。ブルキナでも意外と季節の変化を感じることができます。今は収穫シーズンです。秋、なんですね。もうすぐ朝晩冷え込むようになり、冬(?)をむかえます。
本日の研修は、昨日砕いて乾燥させたカリテナッツを炒り、それを粉引き小屋にもっていって、ペースト状にしてもらいます。
まず、大きななべにナッツを入れ、ぐるぐる、棒でかき回しながらじっくり炒ります。とても甘くて香ばしい香りがあたり一面に広がります。
よく見ると、なべで炒っている人たちから少し離れて、なにやら鉄製の道具を使っているグループがいます。これ、実はこちらでは非常にポピュラーな食べ物であるピーナツを炒るのに使う道具なのだそうです。
まず、ふたを開けて中にナッツを入れます。
中に火をおこした炉(ドラム缶を切ったもの)の上に、先ほどの容器を置き、ぐるぐる回しながら炒ります。こちらのほうが満遍なく炒ることができ、しかも時間が早いそうです。なるほど・・・
今日はいつも私を連れて来てくださっている日本人の方が、メイン講師と一緒にもうひとつの村にでかけてしまったのでひとりで残され、1日目や2日目よりもなんだか暇です。作業を観察しながら座っていると、子どもたちが遠慮がちに寄ってきます。
学校に通っている子どもたちがそばを通りかかるときは、先生や親たちに言われているのか、毎回かならずそばに来て、ひとりずつ丁寧に挨拶して去って行きます。今日の子どもたちは学校に行ってない子どものようです。ちょっと呼び寄せて、折り紙を折ってみせてあげたところ、とても喜んでくれました。カメラと羽ばたく鶴。
最初は2人だったのが、いつのまにか増えてる!
おまけに、私の手の中には、いつのまにかまだ生まれて間もない赤ちゃんが残されました。研修参加者の赤ちゃんです。
かわいいです!このあと、数人の赤ちゃんが私の手に入れ代わり立ち代わり託され、おかげでジーンズはおしっこでいつも湿っていました。泣かないんですよね、こっちの赤ちゃん。さすがにおなかがすいたりすると泣くので、そのあたりの女の子に頼んで、お母さんのところに連れて行ってもらいます。
女の子たち、がんばっておしゃれしてます。たとえば、こんな感じ。
こちらでは子どもによく見られる髪型です。
さて、いよいよすべてが炒り終わり、みんなで製粉小屋に運びます。大きなたらいに移して・・・もちろん、頭にのせて運びます。
これが小屋ですが、前に置いてあるのが女性たちが運んできたたらい。相当重いです。これ、頭にのせて運ぶんですよー 彼女たちの力強さとバランスには脱帽です。
丁度、小屋には研修を受けていない女性のカリテナッツも置いてありました。
研修した女性たちのほうはこちら。
比べると一目瞭然!
写真ではわかりにくいのですが、研修を受けていないほうは、色も悪いし、ごみもたくさん入っています。カリテバターの一番の使い道は、実は食用油。なので、こういう目に見える違いは、女性たちもすぐに気づき、自信を深めたようです。
製粉小屋の中はこんな感じで機械が置いてあり、男性2人が専従で働いています。アフリカではとうもろこしなどの粉をお湯で練って主食とすることが多く、一から女性が手で粉にするのは、とても骨の折れる時間のかかる仕事なのです。そこで、近年、多くの村々でこういった製粉機が導入されるようになってきました。
この村は奥地にある割には比較的大きな村で、製粉小屋も2箇所あります。
私が着いたときにはもう始まっていて、こんなペーストが出来上がってきていました。
なんだか、チョコレートみたい。
製粉小屋に行く途中では、あちらこちらでカリテナッツを目撃しました。
カリテバター作りは日常生活の一部です。
こちらは村で販売中のカリテ。ばっちいですね。
伝統的な方法ではこのような感じですが、来年6月に実施される予定のカリテの実の収穫研修では、もっとキレイで衛生的な手法を学びます。ちなみに、今回の研修で使用しているカリテナッツは、改善された方法で保存されたものを研修講師が探して買ってきてくれたものを使用しています。
ひとまず製粉小屋にナッツを預けて帰ってきたら、遅めのお昼ご飯。みんなはちりぢりに帰宅しますが、私たちは村長さんの奥さんが作ってくださったごはんを、研修している場で食べます。他の村に行っていた人たちも帰ってきて、一緒に食べます。この日のごはんはIgname(山芋)をトマトソースで煮た「ラグー(仏語でシチュー)」です。おいしいんですよ、これ。
ごはんを食べようとすると、運転手さんがいません。どこいっちゃったんだろう、なあんて話していると、手ににわとりを持って帰ってきました。
はい、お祭りの準備です。なんと、今日は人に頼まれでもしたのか、4羽。わたしはブルキナで、「肉とは生きたまま持ち運びし、保存するものである」と学んだのでした。
PS. いす
私はアフリカのいすが大好きです。特に、村の生活で使われているようなものが素敵です。この村で見かけたいす。2日目から使用され始めました。いい感じに使い込まれていて、よいんです、とっても。今日も見かけて思わず一枚撮ってしまいました。